




年末年始の凍えるような寒さが和らぎ、日中などは暖かい日差しの日があったりと、少しずつ春に向かっていることを感じる今日この頃。とは言っても朝夕などはまだまだ寒い!寒さで体が縮こまったままで遊んでいると怪我の原因にもなりますので、朝など遊びに出る時は、まずはちょっと体を温めてから園庭へ向かう子どもたちです。園庭の子どもたちは「スモックが最強の防寒着!」(笑)と、縦横無尽に園庭を駆け回り、時間を忘れて好きな遊びに夢中です(*^^*) 石をひっくり返して「ダンゴムシさん起きて~!」や「さっきは霜柱があったのに、もう溶けちゃってる!」と冬ならではの自然の面白さと不思議を発見しては喜ぶみんな。私達にとって当たり前に見えることも、子どもたちにとっては不思議な大発見。なので私達も「よく見つけたね、嬉しいね」と気持ちを共有しながら、その興味が次に繋がるように絵本や教材などを用意し、「なんでだろう?」が満たされるようにしています。そしてさらにそこからまた違う展開へと繋がるように、あれやこれやを用意し、「この子達の興味がどうなっていくのかな?」と私達もワクワクしながら見守っています。
この「なんでだろう?」「こうなのかな?」は「知りたい!」の原点。そこから本を読んだり道具を使ったり、が始まります。知りたい気持ちが満たされるために、本を読みたい一心で字を覚え、道具が使えるように頑張り、「知りたい気持ち」を原動力に、いろいろな力を身に着けながら「知る喜び」を知っていく子どもたち。さらにそれを「いいね!」とみんなも興味を持つと「こうしてみようよ。」「これはこうなんじゃない?」とさらに知りたい気持ちが広がっていきます。これがいわゆるアクティブラーニング。この先大人になった時に必要となる力を身につけていくための学び方です。覚えるだけ、書くだけ、の学びではなく、知りたい気持ちから、調べて自分で動いて、みんなに伝えて議論して考え行動できる。その力の小さな芽がこうやって遊びの中から生まれるのです。
今この時代、少しでも危険だったり事故が起きると「禁止」になり、公園でもどこでも子どもたちの遊びが制限されています。そして経験の幅がどんどんと狭まり、考えて行動する、という力が育ちにくい時代になっています。でもやっぱり大人になって必要なのはこの力。子どもの頃に「危ないから、汚いから」と制限の中で過ごし「やってみたい、知りたい」気持ちを我慢していたのに、いざ大人になったら急に「自分らしく」やら「自分で考えて!」となっても困ってしまうのは本人たちです。
実は荏田南が昔から大切にしている「昔遊び」。竹とんぼやけん玉、あやとり、かるたなどなど。昔からある玩具での遊びのいいところは、その玩具単体では遊びが成立しないことろです。子どもが一生懸命練習を繰り返し、成功することでようやく遊びが成立します。やり切るまでに頑張る力。前回の失敗を基に工夫し次に活かす力。成功したら次の技に挑戦する力、などなど、昔遊びで遊んでいるうちにたくさんの力が知らず知らずについていくのです。なのでやっぱり子ども時代は遊びが大事。たくさん遊んでたくさん考えて、友だちともあれこれ話し合って一緒に驚いたり面白がったりしながら、自分の頭でよく考えて、手をたくさん使って、そして自分の足でがしがしと力強く人生を歩める大人になってほしいですね。
さて左記にあります通り2月に入ると「最後の~」が登場してきます。また年長さんは小学校との交流があったりと、少しずつ今年度の終わりが近づいていることを感じますね。特に年長さんは友達や先生たちとの別れや小学校への期待と不安で、なんとなく不安定な気持ちの時期です。いつも言わないようなわがままを言ってみたり、おもらしがあったり・・・。こんな時は心の中が不安で一杯の時。不安からくる行動ですから「もう小学生なんだから!」なんてなると、さらに「不安だよ・・・」になりますので、言いたい気持ちは横に置いておき、言葉にはしないものの「不安なんだね、よしよし、心がほぐれますように」の気持ちでぎゅ~っとしてあげて下さい。パパママは自分のアイデンティティそのもの。パパママにぎゅ~っとしてもらうことで、自分の心の在るべき所の再確認ができ、不安定な心がだいぶ和らぎます。4月からの新生活の中で、振り子のように安心と不安が行ったり来たりするでしょうが、少しずつ自分の安心できる場所がわかった頃に不安な気持ちも忘れていくことでしょう。これは年長さんだけでなく、どの学年も同じです。進級も同じく不安なもの。なのでこの時期に「あれ?うちの子どうしたのかしら?」が見られた時は、「年長(中)さん(小学生)になるの楽しみだね」という言葉は控え、いつもと変わらない会話をして変化を感じさせないようにしながら、安心できる生活を過ごして欲しいなと思っています。
さて3学期の幼稚園は、あれもしたいこれもしたい!とやりたいことが沢山ありすぎて、大忙しのみんな。今はとにかくもうすぐ来る節分(オニ!)に打ち勝つために、心を一つに一直線です!広告の剣も何本もあるし、廊下には手作りの監視カメラ(笑)も何台も設置され、いつでも戦う(逃げる(笑))準備はOK!さぁそろそろみんなとオニの戦いのゴングがなりそうですよ!
日 | 曜 | 行事予定 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
1 | 土 | 土曜保育 入園説明会 | 制服渡し | |
2 | 日 | |||
3 | 月 | 個性相談開始 プール参観始(3/4迄) | ![]() |
|
4 | 火 | ![]() |
||
5 | 水 | |||
6 | 木 | 荏田南小学校交流(に・ほ) | ![]() |
|
7 | 金 | お別れクッキング(にじ) 年少 ![]() |
1り・め②み![]() |
|
8 | 土 | |||
9 | 日 | |||
10 | 月 | ![]() |
||
11 | 火 | 建国記念の日 | ||
12 | 水 | |||
13 | 木 | 手作り弁当(最後) 荏田南小交流(ゆ・そ) |
![]() |
|
14 | 金 | お別れクッキング(ほし) 年少 ![]() |
1り・め②み![]() |
|
15 | 土 | |||
16 | 日 | |||
17 | 月 | ![]() |
||
18 | 火 | お別れクッキング(ゆき) | ![]() |
|
19 | 水 | 荏田東第一小学校交流(に・ほ) | ||
20 | 木 | ![]() |
||
21 | 金 | 卒園式練習(年長)![]() |
![]() |
|
22 | 土 | |||
23 | 日 | |||
24 | 月 | 天皇誕生日 | ||
25 | 火 | お別れクッキング(そら) GK(体操・年中) | ![]() |
|
26 | 水 | 荏田東第一小学校(ゆ・そ) | ||
27 | 木 | 誕生会 | ![]() |
|
28 | 金 | ![]() |
![]() |
|
3月の行事予定 | 1 | 土 | ||
2 | 日 | |||
3 | 月 | ![]() |
||
4 | 火 | 卒園式練習(年長) | ![]() |
|
5 | 水 | |||
6 | 木 | 保育参観懇談会・父母の会総会 | ![]() |
過去の園だより