




園庭の木々も気が付けばすっかり葉が落ち、日中も気温がぐっと下がり、冬ももう間近ですね。久しぶりにスモックに袖を通す子ども達からは「あれ?前はぶかぶかだったのに、今はぶかぶかじゃないね!」なんて声も聞かれ、気温の変化を肌で感じながらも、自分の成長を感じているようです。確かに前にスモックを着ていた5月は、スモックを着るのでさえ先生に「手伝って~!」の子ども達(年少さん)でしたが、今はチャチャっと着替えたりして、体の成長はもちろん、心も成長している事を感じている先生たちです。
さて先日の運動会、少し寒い中でしたが無事に行う事ができ、そして楽しい一日となりましたね。荏田南の運動会は分散ではなく、相も変わらず全学年で行う運動会。同じ会場にいる子ども達から大人、おじいちゃまおばあちゃままで全員参加型の、言ってみれば昔ながらの運動会です。なので我が子の応援はもちろんですが、気が付けば我が子と違う学年でも「頑張れ~!」なんて声が思わず出たり、年長さんのパパさんママさんは、年少さんの可愛い姿に2年前の我が子を重ねて見て、成長をしみじみ感じてみたり。そしてその逆も然りですが、全学年で行うおもしろさを十分に感じていただけたのではないかと思います。
ある小学校では、今年からかけっこに順位を付けなくなったとか。そしてある小学生の男の子。その子は1年に1度の運動会で1位になる事に「人生をかけている!(本人談)」のです。なので順位が無くなった事が本当に寂しい様子。かけっこの1位と言う目標に向かって1年間頑張っているその子にしてみたら、「誰もが1番」なんて、大人の勝手な価値観です。平等に見せかけた不平等。また20年くらい前の話ですが、それもやっぱり小学校の運動会で、ゴールがみんな同じになるように、あらかじめタイムを計り、その子によってスタート位置を変えてのかけっこもあったのです。テストでははっきり一人ひとりの実力で点数をつけるのに、かけっこだけなぜだか「平等に」。運動は好きではないけど勉強頑張る!もステキだし、勉強はあんまりだけど運動会で大活躍!だって、本当にステキな事なのです。
荏田南では年長さんのリレーは子ども達主体で作り上げていきます。練習が始まった頃どこのクラスでもクラス全員の話し合いが始まります。最初はやっぱり勝ちたい気持ちばっかりからの話し合いスタート。そして話し合いが進んでくると、実は走るのが得意じゃなかったり好きではない子がいる、と言う事がわかってきます。そしてそこから「そう言えばぼくは走るの好きだけどプールが好きじゃないな」「私は絵を描くのが実は苦手」など、誰にでも得意や好きな事があるように、苦手な事がある事がわかり。それは一人ひとり違うのだと知って行きます。すると話し合いも変わっていき「僕は得意だからアンカー任せてよ!」「走るの苦手だからバトンは絶対上手に渡すね!」など、集団の中で自分の役割を見つけ、全員でやっていこう!になるのです。速いゆっくりは関係ない。こんな感じで全員がお互いを認め合い、尊重し合い、全力で力を合わせていくリレーになったのです。そして迎えた本番。1位になったそら組さん。実はそら組さんにとって、1位になったのがあの時が初めてだったのです。4月から練習のたびに3位か4位。ず~~っと悔しい思いをしてきて、連日秘密の練習(子ども達発信)もやっていても、なかなか3位以上に上がれず…。それでも諦めずに練習を重ね、9月下旬に初めての2位。そして本番では念願の1位となったのです。実は本番後こんな姿を見かけました。4位になったほし組のある男の子。ほし組さんはいつも1位か2位だったので、本当に悔しかった事と思います。それでもそら組の友だちの所へ行って、「おめでとう!よかったね!」と。そら組の子も嬉しそうに「うん!」と言い、園庭でいつも通りに遊び始めたのです。
誰もが自分らしく生きるって、このような事かもしれません。「個性を大切に」「自分らしく」とよく言いますが、自分だけで自分らしくは生きていけません。「僕(私)ってこう」と自分でわかり、他者とも分かり合う事で自分らしさが発揮されるのでしょう。子ども達を見ているとそれがわかります。そしてそれを体現している子どもって凄い存在だと、いつの時でもつくづく感じます。こんな風に毎日一緒に過ごし、一緒に育ち合っている子ども達。園庭の子ども達を見ていると、クラスも学年も関係なく、「誰もが仲間!」と安心して遊んでいます。いつまでもこのピュアな気持ちのまま育って行って欲しいですね!
さて運動会が終わってからの園庭の子ども達は、運動会のお遊戯や親子ダンスの曲をかければ「どの曲だって踊っちゃう!」と学年関係なく踊っていたり、憧れの年長さんぽく!と、年少さんもリレーを楽しんでいたり、はたまたいつもはお人形さんとかで静かに遊ぶのが好きな年中さんのある子が、「オーエス!」なんて言いながら真っ赤な顔して綱引きに全力をかけていたり💛こんな感じで運動会の余韻を楽しみながらも、どんぐりでスモックのポケットのパンパンにして、秋も満喫している子ども達です。そして何と言っても秋は食欲の秋!「次のクッキングは何作る?」と聞くと、出てくる出てくるあれやこれや。いよいよ食いしん坊幼稚園の本領発揮ですよ!その他にも発表会の練習があったり、親子観劇もあったり(^^♪
それでは今月も元気に来てくださいね!
日 | 曜 | 行事予定 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 火 | 令和5年度入園願書受付 | 休園 ![]() |
2 | 水 | 卒園アルバム撮影(年長) | |
3 | 木 | 文化の日 | |
4 | 金 | プレ保育・満三歳児願書受付 | ![]() ![]() |
5 | 土 | ||
6 | 日 | ||
7 | 月 | ウォークラリー(さ・す) | |
8 | 火 | ||
9 | 水 | 卒園アルバム撮影予備日(長 | 新入園制服合わせ |
10 | 木 | 手作り弁 ウォークラリー(年少長 |
就健(荏田西・茅ヶ崎台) |
11 | 金 | P①り・め②み | 就健(つづきの丘小) ![]() |
12 | 土 | ||
13 | 日 | 父母の会主催フリーマーケット | |
14 | 月 | 合唱合奏予行練習(年中長) | |
15 | 火 | 合唱合奏予行練習(年少) | |
16 | 水 | ||
17 | 木 | 就健(川和東小) | |
18 | 金 | P①あ・み②め | ![]() |
19 | 土 | 親子観劇(り・さ・ゆ) | (め・す・そ) |
20 | 日 | 親子観劇(み・ば・に) | (あ・た・ほ) |
21 | 月 | 予行練習(年長) | |
22 | 火 | 予行練習(年少・年中劇) | |
23 | 水 | 勤労感謝の日 | |
24 | 木 | 誕生会 予行練習(年中お遊戯) |
|
25 | 金 | P①み・あ②り | 就健(荏田東第一小)![]() |
26 | 土 | ||
27 | 日 | ||
28 | 月 | ||
29 | 火 | 役員発表会打合わせ | 地域父母講演会 |
30 | 水 |
11月4日のプレ保育受付の時に、満三歳児保育についての説明も致します。気になる方はどうぞお出かけ下さい。
今月の夢講座
11/25の夢講座「我が子の能力の見つけ方~おけいこ・進学・就職~」です。我が子が大きくなってくると気になってくるのが「うちの子どんな大人になるのかしら…」かもしれません。お稽古も気になるし、公文をやろうかしら…。なんて色々考えてしまいますね。と言う訳でみんなで一緒に考えてみませんか?お待ちしていますね。
講師…早乙女紀代美先生
場所…ホッとルーム(外階段からどうぞ)
時間…午後12:30~14:15
料金…無料
過去の園だより