




園庭の桜の木もすっかりピンク色から眩しい新緑に移り変わり、頬を抜ける風も気持ちよく、外で遊ぶにはもってこいの季節になりました。入園式から3日目には外遊びも始まり、園庭にも、新緑に負けないくらいキラキラと眩しい、子どもたちの笑顔があふれています。園庭に水をまけば「わ~~きゃ~~!」とホースから出てくる水と追いかけっこをしたり、園庭の端っこに座り込んで、小さい図鑑を片手にダンゴムシや春の花とにらめっこしていたり。早速その子らしさ満載で、遊びに忙しそうな子どもたちです。
今年度が始まって数週間。4月当初、不安な気持ちからママが恋しくて泣いていた子も、給食が始まり沢山遊べるようになった事で、「あれ?幼稚園楽しい!」とあの時の涙はどこへやら!!だったり、反対に泣く事もなく飄々と楽しく過ごしていた子が、ママがいないことにふと気が付き、急に涙…になる子など。こんな感じで、進級・入園当初と様子が変わってくる子が増えてくるのもこの時期です。涙から笑顔への変化は嬉しい気持ちですが、笑顔から涙への変化は心配になりますね。幼稚園のイメージと言えば「毎日元気に楽しそう!」だったりするので、「どうしたのかしら…?」と思われることでしょう。でも実はこれも子どもたちにとっては成長の一つなのです。緊張していたり頑張っていた子が、ホッと心を許し先生に「ママに会いたい」と、泣いて訴えられるようになったこと。涙から笑顔への変化同様、このような変化はすべて成長の証なのです。
人の成長と言うのは面白いもので、振り子のように行ったり戻ったりを繰り返しながら成長していきます。子どもは特に「三歩進んで二歩下がる」と言う表現がぴったりかもしれません。何かのきっかけで「よし!」となった時、子どもぐん!と大きく成長します。三歩進んだ瞬間です。周りの大人は「何だかしっかりしたわね」と喜びますが、その子にしてみたら一生懸命ぐん!と前に進んだので、しばらくすると「ちょっと休憩」とばかりに、できていた事をやらなくなったり、少し甘えモードに入り「やだやだ!全部やだ!」となります。これが二歩下がった時です。自分ではすご~く頑張ってやっていたのに、まわりから「やれるのが当たり前」と見られたりすると、「そんなに頑張れないよ!」と二歩下がりたくなるのかもしれませんね(笑) 二歩下がった時、大人たちは「ずっとこのままかしら…?」と心配になりますが休憩が終わると、またちゃんと頑張れていた時の自分に戻ります。結果的にはちゃんと一歩ずつ確実進んでいるのです。こんな感じで行ったり戻ったりしながらその子のペースで成長し、一年経った時には心も体も大きくなったなぁ、で上の学年に上がっていくのです。なので私たちはどんな時にも焦らず、その子のその時の状態を受け入れながら、その中で心地よく過ごせる環境と、前に進める言葉を用意していきたいと思っています(^^♪
さて懇談会やら健康診断やら忙しかったのも4月中頃には終わり、ようやくいつもの幼稚園らしい毎日です。年少さんも気持ちの良い風の中、シャボン玉遊びや公園へお散歩を楽しんだり、年中・長さんも早速クッキングでパクパクもぐもぐしたり。さらに5月は遠足や手作り弁当もあり楽しみ倍増!作るママさんは少し大変ですが、あまり凝ったのを作ろうとしないで大丈夫!!子どもたちは何と言ってもいつものママの味が大好きです。キャラ弁のような「何だろう…?これ…」のお弁当ではなく、「ママのこれ大好き!」なお弁当をお願いしますね。そして我が子の食べきれる量を一番わかっているのもママさんです。思いもたっぷり量もたっぷりなお弁当ではなく、ちゃんと食べきれて「ピカピカに食べたよ!」って嬉しそうに、ママに空っぽのお弁当箱を見せられる量を入れてあげて下さいね!
さてさて今年のGWは10連休と本当に長い!プチ春休みのようですね。あれこれと計画があったり、混みそうだから家でだらっとだったり、色々な過ごし方かと思いますが、長い休みになると生活リズムが崩れやすくなります。せっかくできた今のリズムですから、朝や夜などなるべく幼稚園がある時と同じリズムで過ごして頂き、GWあけも元気なみんなに会えるのを楽しみにしていますね!それでは楽しいGWをお過ごし下さ~い!
日 | 曜 | 行事予定 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 水 | 即位の日 | |
2 | 木 | 国民の休日 | |
3 | 金 | 憲法記念日 | |
4 | 土 | みどりの日 | |
5 | 日 | 子どもの日 | |
6 | 月 | 振替休日 | |
7 | 火 | 合服期間(5月中) | ![]() |
8 | 水 | ||
9 | 木 | 手作り弁当 | |
10 | 金 | 遠足(年長3クラス) | 給食試食会(年長3) |
11 | 土 | 土曜保育 | |
12 | 日 | ||
13 | 月 | 年中プールスタート | ![]() |
14 | 火 | ![]() |
|
15 | 水 | ||
16 | 木 | 遠足(ば・た) かがく遊(ゆ・そ) 来年度入園幼稚園見学開始 |
給試(ばら・たん) |
17 | 金 | ![]() ![]() |
|
18 | 土 | パパ会主催バーベキュー | |
19 | 日 | ||
20 | 月 | 遠足(さくら・すみれ) | 給試(さくら・すみれ) |
21 | 火 | ![]() |
|
22 | 水 | 尿検査 | |
23 | 木 | かがく遊び(にじ) | ![]() |
24 | 金 | 誕生会 | ![]() ![]() |
25 | 土 | ||
26 | 日 | ||
27 | 月 | 早乙女先生(育児講演会) | ![]() |
28 | 火 | 遠足(りんご・あんず) | ![]() 給試(み・め・ぶ) |
29 | 水 | 尿検査予備 | |
30 | 木 | 遠足(みかん・めろん・ぶどう) | ![]() 給試(り・あ) |
31 | 金 | えのぐ遊び(たん・すみれ) | ![]() ![]() |
今月の夢講座
「我が子のいろいろな友だちとの付き合い方~タイプ・病気・ハンディや国籍など~」です。子どもが集団に入ると、我が子の周りには必ず友達がいます。一緒に遊ぶ遊ばないにかかわらず、多くの時間を共にします。そこには私が選んだのではない、我が子が選んだ友だちがいます。我が子の友達と「私」との付き合い方が、わからなくなることもあるかもしれません。一緒に考えませんか?
講師…早乙女紀代美先生
場所…ほッとルーム(外階段からどうぞ)
時間…午後12:30~14:15
料金…無料
過去の園だより