




「目に青葉 山ホトトギス 初鰹」の通り、新緑が眩しく、店先においしいカツオが並ぶ季節がやってきました。園庭の木々の緑も太陽の光にキラキラと光り、頬を抜ける風の気持ちよく、季節は少しずつ初夏へと向かっている事を感じます。入園して次の週には園庭での遊びも再開し、じ~っと数十分もしゃがんでいる子の目の先にはダンゴ虫、だったり、恐竜遊具の雲梯に情熱を傾け中の子だったり。早速その子らしく、楽しそうに忙しそうに遊んでいるみんなです。
今年の年少さんは最初の2週間分散登園でのスタートでした。その間にしっかり手洗いうがい、マスクの管理、また例年より早めの給食開始でしたので、給食のあれこれ(黙食など)を丁寧に伝える事ができました。なので26日の全員登園の時には、「本当に年少さん!?」とビックリする程上手に出来ていて安心した私達。また分散登園と言う事で、ゆっくりと幼稚園のリズムに馴染んでいき、無理のないスタートが切れた事で、すっかり安定した様子で過ごしている年少さんです。年少のパパさんママさん、ご協力本当にありがとうございました(^O^)/
昨年は4・5月が休園で本当に静かな幼稚園でした。思い返すと4・5月のお楽しみは全部お預けだった2か月間。でも今年は屋上菜園の苗植えも、母の日のプレゼント作りも、その他全部みんなと一緒にできました。屋上菜園での「大きくな~れ!」の魔法の呪文もみんなの可愛い声でかけられたし、ママへのプレゼントも「ママには内緒だよね💛」なんてコショコショ話をしながらウキウキして作る事ができました。園庭でも早速始まった年長さんのリレーに、「がんばれ~!」の声援が園庭中に響き渡り、園庭の大人達も真剣なまなざしでリレーを見守っていたり…。この当たり前の光景に嬉しさを実感したこの2か月間です。1年前を思い返すたびに、子ども達の声が響き渡る事も、「ママに内緒!」とキラキラした顔も全てが嬉しい私達。まだまだ心配な日々は終わりませんが、この当たり前の日々に感謝し、子ども達と嬉しさや楽しさ、悔しさだったりビックリ!など、今年こそ全部一緒に体験していきたいと思っています!
さて懇談会やら健康診断やらで少し忙しかった4月も終わり、5月からはいよいよいつもの幼稚園がスタートします。下記の予定表通り遠足や絵の具遊び、また年長さんだけのお楽しみのかがく遊びもあり、とにかくお楽しみがいっぱいの5月!さらにみんなの大好きな手作りお弁当も今月から始まります。手作り弁当の日はとにかく朝からウキウキのみんな。幼稚園についた途端「もうお弁当の時間?」なんて聞いてくる程楽しみなんです。子ども達は何と言ってもいつものママの味が大好き。前の日の残り物のアレンジ弁当で全然OK!キャラ弁のような「何だろう…?これ…」のお弁当ではなく、「ママのこれ大好き!」なお弁当をお願いしますね。そして我が子の食べきれる量を一番わかっているのもママさんです。思いもたっぷり量もたっぷりなお弁当ではなく、ちゃんと食べきれて「ピカピカに食べたよ!」って嬉しそうに、ママに空っぽのお弁当箱を見せられる量を入れてあげて下さいね!今月は遠足もあり、お弁当が2回と少し大変かもしれませんが、よろしくお願いしますm(__)m
また2年ぶりに父母の会主催で給食試食会も開催されます。例年は皆さんで食べておしゃべりして仲を深めるいい機会になっていましたが、今回はコロナ禍と言う事で、「子ども達が毎日食べている給食の試食」と言う事を大切にし、懇親会は無しにして行う事にいたしました。また食事の間は給食ができるまでのDVDを見ながら、黙食での食事になります。それでもお子さんが食べている給食の味もわかるし、お昼ご飯代は浮いちゃうしで一石二鳥のお得な行事。「ママ幼稚園の給食食べてみたよ!」なんて、親子での会話を楽しんでみて下さいね。初めての方、まだ1回しか食べた事のない方!ぜひぜひお待ちしています!
さてさて園庭では年少さんから年長さんまでとにかく賑やか。あれこれ上手に出来ちゃう年長さんに、早くも憧れのまなざしの年少さん。見ながらまねっこをする年少さんに、「こうやると上手に出来るよ(年長さん)」なんて優しい会話も聞こえてきます。するとその年少さん。今度は園庭開放のちびっこちゃんに「乗っていいよ」と、自分が漕いでいる2人自転車を指さしたり。こんな感じで優しい気持ちが繋がれて行くのですね。荏田南幼稚園の卒園生は本当に優しいと、小学校の先生からもよくお話があります。こんな根っこがどんどん育って行って欲しいですね。それでは今月も楽しい事がたくさん!体調には気を付け、元気に幼稚園に来てくださいね。
日 | 曜 | 行事予定 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 土 | ||
2 | 日 | ||
3 | 月 | 憲法記念日 | |
4 | 火 | みどりの日 | |
5 | 水 | こどもの日 | |
6 | 木 | 健診(りんご) かがく遊(ゆ・そ) |
|
7 | 金 | 遠足(ゆ・に) 健診(めろん) |
給食試食会(さ・す) |
8 | 土 | 土曜保育 | |
9 | 日 | ||
10 | 月 | 遠足(さ・た) 健診(みかん) |
給食試食会(り・め) |
11 | 火 | ![]() |
|
12 | 水 | ||
13 | 木 | 手作り弁 かがく遊(に・ほ) |
![]() |
14 | 金 | 遠足(そ・ほ) えのぐ遊(り) |
給食試食会(ば・た)![]() |
15 | 土 | ||
16 | 日 | ||
17 | 月 | 遠足(す・ば) えのぐ遊(あ) |
給食試食会(み・あ) 幼稚園見学開始 |
18 | 火 | えのぐ遊び(さ・す) | ![]() |
19 | 水 | ||
20 | 木 | えのぐ遊び(みかん) | ![]() |
21 | 金 | 健診(あんず) えのぐ(ば・た) | ![]() ![]() |
22 | 土 | ||
23 | 日 | ||
24 | 月 | 年少水着着替え練習 | ![]() |
25 | 火 | 誕生会 | ![]() |
26 | 水 | ||
27 | 木 | えのぐ遊(に・ほ) かがく遊(ゆ) |
![]() |
28 | 金 | えのぐ遊び(めろん) | ![]() ![]() |
29 | 土 | ||
30 | 日 | ||
31 | 月 | 年少水着着替え練習 絵の具遊び(ゆ・そ) |
![]() |
今月の夢講座
5月の夢講座は「子どもの悪とどう付き合うか~例えばウソなど~」です。子どもはなぜウソをつくのでしょう。心の仕組みを知ってみると、声のかけ方・対応の仕方が見えてくるかも。いざその時が来た時、知っておいて良かったと思う事間違いなし!です。ぜひお待ちしていますね!
講師…早乙女紀代美先生
場所…ホッとルーム(外階段からどうぞ)
時間…午後12:30~14:15
料金…無料
過去の園だより