




園庭の木々もすっかり葉を落とし、子ども達のほっぺたもおでこも冷たく、季節はすっかり冬です。子ども達はと言うと、こんな寒さもなんのその!と、縦横無尽に園庭を駆け回ったり、「虫は居るかな?」とじーっと座りながら裏返した石を見つめたり…。発表会の練習が忙しい合間にも、ちゃんと自分の大好き💛を楽しんでいるみんなです。
さてそのドキドキの発表会の本番が、いよいよ来週に迫ってきました。練習も今週が大詰めです。練習風景を見て思う事は、どの子も本当にイキイキと参加していて、楽しそう!と言う事。荏田南の発表会は決して親や先生の為の発表会ではありません。自分達の為の発表会です。もちろん最終的に「お家の人に見てもらおうね」ですが、大人に喜んでもらう為に無理にレベルを上げたり煌びやかな演出はせず、その子らしさや学年・クラスらしさを大事にしています。そして何より大切なのは、子ども達が1か月間楽しく取り組む事。なので練習した中で自分達の演目について、クラスみんなで話し合うこともしばしばです。「この場面はどんな気持ちかな」「この踊りは○○が出てくるけど、どうすればそう見えるかな」などなど。先生が全て「こうして、ああして」ではなく、子ども達がイメージを膨らませながら自分たちで考え、それを基にまた練習していきます。さらに先日の親子観劇から影響を受け、友だち同士でも「こうしてみたら?」「サルってこんな動きだよね!」とアドバイスし合ったり。こうして迎える本番はどの子も自分達で作り上げた気持ちが大きく、見てもらう為の発表会ではなく、見て欲しい発表会になるのです。見ている側は結果は同じ様に見えますが、実は子ども達の心の中の動きは、前者と後者では全く違う気持ちです。当日は「張り切っちゃう!」の子から、幼稚園とは違う雰囲気にドキドキが止まらない子もいる事でしょう。思わず涙で舞台に上がりたくない…などなど。でもそんな色々を経験しながら、みんな成長して行くものです。なので舞台上での我が子がどんな姿だったとしても心配なさらず、「今いろいろ感じているのね。来年の為の今年!」と思い温かく見守って下さいねm(__)m
また、楽器決めも役決めも荏田南では先生たちは「あなたはこの役ね」と決めません。全て子ども達の希望を聞いて、それでも希望者が多い場合はくじ引きで決めました。先日年長の女の子のママさんと話していた時の話です。そのお子さん、今まで何か決める際、希望者が多いと「やってみたい!」と伝える前に諦めて、あえて違う希望を出していたとの事。でも今回はやりたいものをちゃんと「やってみたい!」と伝える事にしたそうです。すると、みごと合奏では大人気の希望の楽器のくじをGET!もちろん大喜びで、次の劇の役決めでも果敢に人気の役に手を挙げたのだそう。するとまず最初の役は残念ながらGETならず…。次に狙った役もこれまた人気でGETならず…。さらに3回目のくじも…。と言う訳で、最後に残った役に決まったのだそうです。悲しい気持ちはもちろんだったので、お家に帰ってからママさんに気持ちを泣きながら聞いてもらったとの事。そしてママさんはと言うと、「そうか…残念だったね。」と話を全部聞いた後に「そうだ!こうなったら、○○ちゃんにしかできないオリジナルの○○(役名)になっちゃおうよ!髪型とか一緒に考えよう!」と声をかけてくれたのだそう。するとその子「…そうか!そうだね!そうする!」と笑顔が戻り「頑張る!」と気持ちが変化していったのです。そして練習が始まり、先日の予行練習でもイキイキと演じるその子の姿がありました。
こんな感じで希望で役が決まりますので、希望者が多い場合は希望通りにならない事もしばしば。そんな時に私達大人がどう言葉をかけるか、がとても大切なのだと感じた話でした。母としては、目の前で泣いている我が子に胸が切なくなるのは皆さんも同じで事でしょう。でもママの言葉一つでこんなにイキイキ練習に参加できるようになったその子は、希望通りにならなくて残念だったものの、「かわいそうだったね…」ではなく「ステキだったね!」になったのです。そしてきっと今までの世界には無かった、新しい自分の世界が広がった事でしょう。何と言っても最初に諦めずに、果敢に挑戦してみようと思ったこと自体素晴らしく、もうすでにその子の世界が広がっているのです。これは自分で感じて、自分で考え、自分で切り開いていった紛れもない自分の世界。その先の喜びも悲しさも、挑戦したからこそ味わった気持ちです。そしてこれは私たちではなく、ママさん(子どもにとっての女神様)だからこそできた事。発表会や運動会などの行事では、自分の大好きと出会える素晴らしさもありますが、こんな感じで心も大きく成長していく子ども達。この年齢だからこその色々を感じ、吸収できるのでしょうね。そんな発表会までの色々も合わせて当日お楽しみください!
さて発表会が終わると、お餅つきやらクリスマス会やら楽しい事がいっぱいです。どの日だって休みたくない!のみんな。体調には気を付けて、元気に来てくださいね。
日 | 曜 | 行事予定 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 木 | ||
2 | 金 | ![]() |
|
3 | 土 | 土曜保育 | |
4 | 日 | ||
5 | 月 | 第35回お遊戯発表会1部 | ![]() |
6 | 火 | 第35回お遊戯発表会2部 | ![]() |
7 | 水 | 昔遊び | |
8 | 木 | GK(年長 体操教室) | ![]() |
9 | 金 | おもちつき | ![]() ![]() |
10 | 土 | ||
11 | 日 | ||
12 | 月 | 荏田東第一小交流(に・ほ) | ![]() |
13 | 火 | 誕生会 | ![]() |
14 | 水 | 昔遊び | |
15 | 木 | クリスマス会 | ![]() |
16 | 金 | 給食・![]() ![]() 荏田東第一小交流(ゆ・そ) |
![]() ![]() |
17 | 土 | ||
18 | 日 | ||
19 | 月 | 午前保育 | 満三歳児保育入園受付 |
20 | 火 | 終業式 午前保育 | |
21 | 水 | ||
22 | 木 | ||
23 | 金 | ||
24 | 土 | ||
25 | 日 | ||
26 | 月 | ||
27 | 火 | ||
28 | 水 | ||
29 | 木 | ひまわり終わり | |
30 | 金 | ||
31 | 土 | ||
1月の行事予定 | 1 | 日 | |
4 | 水 | ひまわり再開 5,6日ひまわり有 |
7,8,9日 休み |
10 | 火 | 始業式 午前保育 | |
11 | 水 | 午前保育 | |
12 | 木 | 給食・![]() |
![]() |
13 | 金 | ![]() ![]() |
|
14 | 土 | 土曜保育 昔遊び | |
15 | 日 |
過去の園だより