



年末まではそれほど寒くもなく、どちらかと言うと過ごしやすい日々でしたが、年が明けた途端気温もぐっと下がり、ようやく冬らしさを感じるこの頃です。
それにしても今年は年が明けた途端の大地震。ここ横浜でも「結構揺れるな…」と思っていましたが、テレビをつけてみたら映し出されたのは何とも驚くばかりの光景でした。被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。今も住むところも無く、食べる物も衣服も何もかもがままならない日々だとは思いますが、少しでも早く環境が整う事をお祈りし、私たちができる事を探りながら、それでも私たち大人は安定した心を保ち、幼稚園の子ども達とは変わりのない安全で楽しい毎日を保障し、3学期も過ごしていきたいと考えています。またこの地震によって幼稚園の園児たちへの影響は無く、9日の始業式には元気でいつも通りのみんなに会えた事を、職員一同嬉しく、当たり前の日常への感謝の気持ちがより一層深まった1日でした。そして被災された方々におかれましては、少しずつ笑顔になれる瞬間が来る事を願っております。
さていよいよ最後の学期の3学期が始まりました。初めましての1学期、心が一つになった2学期、そして迎えた3学期です。3学期は大きな行事もなく、のんびりした学期になります。のんびりした時間の中で「あれやってみたい!」「これやってみたい!」と子ども達。一人ひとりやりたい事はそれぞれですので、早速クラスで「クラスみんなで何やる?」と、話し合いが始まります。個々の遊びはそれぞれ遊びの時間に楽しみますが、「みんなで一緒にやりたい事」は、やっぱりみんなで話し合って決めていきます。意見が分かれる事もまとまらない事もしばしばですが、先生達はみんなを信じているので余計な口出しは一切しません。「どうなるかな?」と聞き役頷き役時々アドバイス役に徹します。すると子ども達も、もうちゃんといろいろ分かり合えている仲間同士の話し合いなので、相手の言葉の表面だけでなく、何を思っているのか心の中まで想像しながら話をしていきます。年少さんはさすがにここまでではありませんが、でもやっぱり話をしていこうと一生懸命。まずはとにかく自分の気持ちを言葉にしてみんなに伝えてみる。そこから始まります。3~4年生きてきた中で得た言葉達を使いながら、何とか気持ちを伝えていきます。するとまた友だちからも言葉が返ってくる。その言葉を聞き、自分以外の気持ちを知っていく。自分以外の気持ちがわかると、また新しい気持ちが生まれてくる。
こんなことを繰り返しながら自分の思い通りにならない事を知ったり、どうすればみんなが「それいいね!」になっていくかを考えていくのです。生まれてから1~2年間は「遊びたい!」「これ欲しい!」「こうして欲しかった!」など自分の気持ちが第一優先。思い通りにならないとプンプン怒ってみたり、泣いちゃったり💦でも友だちの中で他者の気持ちを知ったり、自分とは違う考え方を知っていくうちに、上手に落としどころを見つけていけるようになっていくのです。もしかしたら子ども達の方が大人よりも柔軟に上手に話し合いが出来るかも!自分と違う意見、考えがあっても「それは変だよ!」と攻める事は一切なく、友だちの話を「なるほど!」と理解しようと思いながら聞いたり、それを踏まえて「じゃあこうしてみたら?」と友だちの考えを自分の中に落とし込むのも上手なみんなです。
と言う訳でこんな感じで話し合いをしながら決まっていく3学期の楽しい事あれこれ。なので各クラスごと楽しむ内容はそれぞれです。縄跳びカードを手に縄跳びの技をどんどん習得していくクラス、あれもこれも作ってみたい!とクッキングに精を出すクラス、一から十まで手作りの温泉施設を作っちゃうクラス(お湯は出ません(笑))、などなど。我が子のクラスはどんなことを楽しんでいるのかな~と、お子さんからの報告を聞きながら一緒に楽しんでみて下さいね。
それでは始まった今年度最後の学期の3学期。実は3学期は3カ月あるように見えますが、実質は2カ月ちょっとの日々です。なので毎日があっという間に過ぎ去っていくように感じるかもしれません。今のクラスの仲間と過ごすのをあとわずか。特に年長さんは幼稚園生活最後の学期となりますので、お子さんはもちろんですが、パパさんママさんも思う存分思いっきり楽しんで過ごしてくださいね。それでは今年もよろしくお願いいたしますm(__)m
| 日 | 曜 | 行事予定 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 13 | 土 | 土曜保育 昔遊び | パパ会主催福笑い大会 |
| 14 | 日 | ||
| 15 | 月 | ||
| 16 | 火 | ||
| 17 | 水 | ||
| 18 | 木 | 手作り弁当 かがく遊び(に・ほ) |
|
| 19 | 金 | おもちつき大会 |
|
| 20 | 土 | ||
| 21 | 日 | ||
| 22 | 月 | 次年度三役投票用紙配布 | |
| 23 | 火 | 誕生会 | |
| 24 | 水 | ||
| 25 | 木 | ||
| 26 | 金 | 次年度三役投票用紙〆切 |
|
| 27 | 土 | ||
| 28 | 日 | ||
| 29 | 月 | 給食保育参観開始(り・み・ゆほ・め・あ・そ・に) | |
| 30 | 火 | 参観(め・あ・そ・に・り・み・さ・す・ば・た) | |
| 31 | 水 | 〃(り・み・さ・す・ば・た・ゆ・ほ) | |
| 2月の行事予定 | 1 | 木 | 〃(め・あ・そ・に・ゆ・ほ) |
| 2 | 金 | 〃(ば・た・さ・す) |
|
| 3 | 土 | 土曜保育 入園説明会 |
制服渡し(2日・3日) |
| 4 | 日 | ||
| 5 | 月 | 個性相談開始 | |
| 6 | 火 | ||
| 7 | 水 | ||
| 8 | 木 | ||
| 9 | 金 | ||
| 10 | 土 | ||
| 11 | 日 | 建国記念の日 | |
| 12 | 月 | 振替休日 | |
1月29日から給食保育参観が始まります。午後の参観に自転車で来られる方にお願いです。午後の参観はお帰りの活動まで見る事ができますが、14時を過ぎますとお迎えが始まり駐輪場が混雑してしまいますので、どの学年も自転車で参観にいらした方は14時になりましたら、学年のお迎え時間を待たずにお子さんと一緒にお帰りいただきますようお願い致します。
過去の園だより