お知らせ

11月の園だより

 秋といえば、高い青い空に見事な鰯雲と、爽やかな風が頬を抜けていく気持ちの良い季節。…なはずですが、今年は暑~い夏が終わったかと思ったら急に冬のような寒さの毎日です。雨も多かったので秋はどこへ行ったのやら・・・と、楽しい秋遊びがなかなかできず、少し淋しい今年の秋でした。それでもやっぱり子どもたちは遊びを見つける天才!きれいな葉っぱを見つけたり、せっせと帽子付きどんぐりを集めたり、その時々で何かを見つけては心躍らせるみんななのです。

 先日は1日延期になったものの、良いお天気の中無事に運動会を行うことができました。子どもたちはもちろん、パパさんママさんもご家族みんなが笑ったり悔しがったり喜んだり感動したり、いろいろな気持ちの運動会だったことでしょう。年少さんの可愛らしさ、年中さんの一生懸命さ、年長さんのかっこよさ、どれもその学年らしい、そしてその子らしさがちゃんと出ている本当に楽しい運動会でした。勝った!負けた!としつつも、勝ったらみんなで喜んで、負けても誰かのせいにすること無くみんなで悔しがり。どの瞬間も、クラスの仲間がいるから頑張れる!と気持ちを一つにしていたみんなの姿は、見ているこちらの胸を熱くさせてくれました。来月には2学期最後の大きな行事の発表会があります。こちらもきっと子どもたちの大きく成長した姿が見られることでしょうね。どうぞお楽しみになさって下さい。

 さて荏田南幼稚園には厳選された良い絵本が約4000冊あります。園内の5箇所の絵本コーナーと各クラスにも絵本棚があり、ふとした瞬間に読みたい場所で、じっくり読むことができる環境となっています。物語的、科学的、図鑑的など一人ひとりの興味が満たされるように…と、様々なジャンルの絵本がところ狭しと本棚に並んでおり、先生たちも毎日子どもたちに1~3冊の絵本を読んでいます。なので2~3年間の幼稚園生活の中で相当な冊数の絵本と出会い、卒園していくのです。

 絵本の体験は幼児期特に大切です。絵本の世界ではいろいろな体験ができ、その体験の中での気持ちを味わうことができるのです。ドキドキ、ハラハラ、ほっ、嬉しい、悲しいなどなど。いわゆる疑似体験になりますが、いろいろな人物や生き物に自分の心を投影させ絵本の世界を楽しむ。現実世界では到底体験できない体験ができるのも絵本の良さです。そして同じ絵本の中の違う登場人物の体験を同時にできるのも絵本体験のすごいところです。対峙している人物の両方の気持ちを同時に味わえますから、同じ場面でも人が変わると気持ちも変わるんだ、と気がつくことができるのです。10歳までは人は現実と空想の世界を行ったり来たりできると言われています。絵本を通じて空想の世界で体験した事が、実際の自分の体験として心に残るのです。これは10歳までの子どもにしかできない本当に素晴らしい能力。そして空想の世界を思いっきり楽しむには、絵本は大人に読んでもらう事も大切です。字を追うのではなくスムーズに話を聞くことで、どっぷり空想の世界に行けるからです。なので字が読めるようになっても「自分で読んでね」ではなく、「今日の絵本は何がいい?」と一緒に絵本の世界を楽しんでみてくださいね。

 そして荏田南には絵本サークル「ひだまり」が大活躍しています。実は約2年前、絵本好きのママさんから「絵本のサークルを立ち上げてもいいですか?」との声を受け、発足されたのが「ひだまり」さんなのです。最初は「ぼろぼろになってしまっている絵本たちを修繕したい」「たくさん絵本があるのだから、もっとみんなに知ってほしい」と、そんな感じの活動の中で絵本に触れているうちにママさんたちのアイディアがどんどんと湧いてきたようで、「2階の殺風景な壁に何かを飾っていいですか?」と、ボロボロだけど捨てるにはしのびない絵本の素敵なページを額に入れて飾ってくれたり、「せっかくだから子どもたちに読み聞かせしたい!その時間は先生たちもゆっくり絵本を子どもと楽しんでください」と言うことで、2~3ヶ月に一度、クラスの子どもたちにお勧めの絵本を読んでくださったり。こんな感じで絵本を中心に大活躍しているひだまりさんなのです。いつでもワイワイ喋りしながら、子どもたちのために、読むだけではない絵本の違った素敵な世界を提供していただき、私達も感謝感謝!の気持ちでいっぱいです。子どもたちの身近なところで活動できるひだまりさんに少し興味のある方、年度途中からの参加でも全く問題なしなので、ぜひ一度活動日に覗いてみてくださいね。きっと大歓迎されることでしょう。

 さて保育室からは、歌や合奏お遊戯や劇など音符が溢れる毎日です。過去には劇が楽しすぎて劇団に入って、なんとドラマに出たり歌舞伎の世界に入った子も!「自分の大好き」はいろいろなところに転がっています。大好きに出会うことができるって心が踊る瞬間です。私達はいつでもみんなの応援団。「いいねいいね!」とその時間と笑顔を大切にしていきたいなと、「泥棒の親分になったよ~!」「恐竜の踊り頑張るよ~」と、嬉しそうに報告してくれるみんなを見て、改めて思う私達なのです。
それでは発表会お楽しみになさってくださいね\(^o^)/

11月の行事予定
行事予定 備考
5 ぶどう・プレ保育入会受付
6
7 年少遠足 合唱奏予行練習(年長中)
8
9 父母の会主催フリーマーケット
10 ウォークラリー(年長)
11 合唱奏予行練習(年少)
12
13 手作り弁当
14 ミライク(体操教室:年少)
15 荏田南文化祭
16
17 年長予行練習
18 年中(劇)・年少予行練習
19 年中(お遊戯)予行練習
荏田南中職業体験
20 荏田南中学校職業体
21 ミライク(体操:年少)
GK(体操:年長)
22
23 勤労感謝の日
24 振替休日
25 誕生会
26
27
28 水曜日保育時間
ミライク無し(年少)
29
30
12月の行事予定
1 第38回遊戯発表会 ひまわり無し
2 自由登園 すみれ・ばら
3
4 にじ・さくら
5 ミライク(体操:年少)
役員会(写真撮影)
そら・ほし
6 土曜保育
父親参観日(全学年)
7
8 そら・ほし
プール ・・・プール
  • 今月は以下の費用が加算され引き落とされます。
    ・運動会DVD代(注文された方)…3,700円
    ・代休日の給食代(注文された方)…450円
  • 11月28日(金)は発表会準備のため、水曜日保育の時間でのお帰りとなります。バス時間も水曜日のバス時間で運行いたしますので、お間違えの無いようにお願いいたします。預かり保育も水曜日の料金になります。
  • 年間行事予定表でお知らせしていた15日(土)の年中少の父親参観ですが、園だより7月号でお知らせしていた通りこの日は行わず、12月の土曜保育(6日(土))に3学年同時に行います。またこの日の父親参観は親子で触れ合う活動はありませんので、複数在籍の家庭もお父さんのみの参観となります。行ったり来たりしながらお楽しみください。お父さんがお仕事などで都合がつかない家庭のみ、お母さんの参観ができます。またお父さんが別日に都合がつくようであれば別日の参観の可能です。その場合は事前に担任までお知らせください。よろしくお願いいたします。
  • 12/2(火)は発表会の次の日になりますが、今年は終了時間が例年より遅く疲れているお子さんも多いと思いますので、自由登園といたします。お休みしても欠席扱いにはなりません。休む場合は子どもたちの安全のため、必ず朝9時半までには欠席連絡をください。疲れているようでしたら無理せずお休みいただき、水曜日からまた元気に来てほしいと思います。また、この日は職員も疲れが溜まっているかと思いますので、出席人数が少ない場合は、クラスではなく学年で過ごす事もあります。

過去の園だより

お知らせ

  • お父さんお母さんの声
  • 園庭開放
  • 子育て電話相談 夢講座
  • よくある質問
  • 日々の保育通信 twitter
日々の保育通信 twitter

トップへ戻る