
 
		 
	 
		 
	


 
		 
	 
		 
	 
		 
	昨年末から続く毎日の晴天。昼間などは暖かい日も多く、外で遊んでいる子どもたちも、「鬼ごっこしていたら暑くなってきた~!」とスモックを脱いでいる子もちらほらです。子どもたちにとって嬉しい毎日の晴天ですが、この空気の乾燥には本当に困ってしまった私たち。降雨量も例年の1月は8~10ミリの所、今年は1ミリだったとか!夏の暑さにも異常を感じていましたが、冬は冬でやはり異常を感じる今日この頃です。
寒い日でも元気なみんなですが「寒いから今日は外に行くのや~めた!」なんて声を時々聞きます。「少しだけでも、お日様に会っておいで~!」と言ってみる時もあれば「そんな時はお絵かきとか絵本も良いよね」と言ってみたり。そしてそのあと廊下の絵本コーナーや畳の部屋をのぞいてみると、絵本の世界の入り込んでいる子の姿が見られたりするのです。2~3年前に約3000冊あった絵本ですが、毎月数冊ずつ増えていき、さらに充実してきた荏田南絵本コーナー。物語から科学的な絵本、図鑑、詩などジャンルも様々なので、子どもたちもその時その時の興味のおもむくままに絵本を手に取り、その世界を楽しんでいるようです。
先日こんな話を聞きました。近年AIの世界がみるみる広がり殆どの事をやれるようになる半面、人間達はどのように活躍していくのか、といった話は本やメディアなどでみなさんご存知の事と思います。そして今それらに携わる職業が時代の先端のように感じる為か、子ども達が小中学校に上がると先生含めまわりの大人は、将来安定だからとなるべく理数系に進むように助言する傾向にあるとの事。でもその話によると、理数的な事はAIが殆ど行える為人間がやる必要も無いので、実は世界的には理数な学びから人が離れ始めているらしく、反対にいかに人が人らしく思考を働かせてAIを動かしていくか、と言う事で理数系ではなく文系、それも哲学や人類学、宗教学の方に学びの流れが動いていると言った様な話でした。さらにその土台になるのが実は幼少期からの絵本との事。小さい時から絵本をたくさん読み、その流れで小中高校生になっても本を日常的に読める子になり、結果的にその栄養を素にその人らしい思考を持つ事で、AIとは違う自分の力で活躍できる人になると言う、本の持つ力強さを改めて感じるお話でした。
幼稚園では子どもたちだけでなく、希望があればパパさんママさんにも絵本の貸し出しを行っています。職員室に絵本貸し出しノートがありますので、サークルに来たついでや参観のついでなど、声をかけて頂いてどうぞ利用なさってください。そして我が子と一緒に絵本の世界を楽しみながら「うちの子ってこれが好きなのね!」など世界が広がっていく面白さを味わってみてはいかがでしょうか?
さて下記の予定表の通り、手作りお弁当が今月が今年度最後になります。年長さんにとっては、幼稚園生活最後の手作り弁当。年少さんの頃いつもはママと離れるのが涙の子も、背中のカバンにママのお弁当が入っている日は「楽しみ!頑張るよ!」と、ママのお弁当が元気の素だったり、朝登園したとたん「もう食べる?」と待ちきれない子がいたり(笑) ママさんも「今頃食べているかしら?」と、お弁当を介して何だか親子の心が繋がっている感じがした手作り弁当も、これが最後。これ喜ぶかしら?あれも好きかしら?なんて今までの2~3年間を思い出しながら、最後の手作り弁当を親子で楽しんで欲しいと思います!そして今月は20日(水)に年長さんのお別れ遠足があります。あと少しで終わろうとしている幼児の時代。年長親子と職員全員であと少し残っている幼児の時代を、たっぷり可愛がって心に刻んできます。年中・少さんはお休みとなりますがよろしくお願いいたします!そして託児ボランティアの年中少ママさん、引き受けていただきありがとうございます!
さあ2月と言う事でそろそろ幼稚園にも鬼さんが登場!?大人も含め、みんなの心に住んでいる様々な鬼を追っ払うべく、満を持しての登場です。幼稚園の鬼は実はちょっと怖い…(笑) だいぶ泣く子が続出ですが、怖い思いをする経験と言うのはとっても大事な事。怖い思いを体験し、怖いもの知らずな人ではなく、怖い事を知っているからこそ、優しく丁寧に生きていける人になって欲しいと思っています。そうだ!鬼さんに憎きインフルエンザ菌を追っ払ってもらいましょう!それでは2月も元気に来てくださいね!
| 日 | 曜 | 行事予定 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 金 | 荏田東小ランドセル体験(ゆ・ほ) |  そ・に・り 制服渡   | 
| 2 | 土 | 土曜保育 入園説明会 | 制服渡し | 
| 3 | 日 | ||
| 4 | 月 | 鴨池ホーム交流(ゆき) |  たん・すみれ | 
| 5 | 火 | お別れクッキング(にじ) |  ゆき・ほし | 
| 6 | 水 | ||
| 7 | 木 | かがく遊び(ゆ・そ) 個性相談始 |  ばら・めろん | 
| 8 | 金 | お別れクッキング(ゆき) |  そ・に・みかん | 
| 9 | 土 | ||
| 10 | 日 | ||
| 11 | 月 | ||
| 12 | 火 | お別れクッキング(そら) |  ゆき・ほし | 
| 13 | 水 | 次年度三役候補者顔合わせ | |
| 14 | 木 | 手作り弁当最後 お別れクッキング(ほし) |  ばら・あんず | 
| 15 | 金 | 交通安全教室(年長) 個性相談終 |  そ・に・りんご   | 
| 16 | 土 | ららぽ交通安全フェス(年長有志) | |
| 17 | 日 | ||
| 18 | 月 |  たん・すみれ | |
| 19 | 火 | 誕生会 |  ゆき・ほし | 
| 20 | 水 | お別れ遠足(年中・少休み) |   | 
| 21 | 木 | かがく遊び(にじ・ほし) |  ばら・めろん | 
| 22 | 金 | かがく遊び(ゆき・そら) |  そ・に・みかん   | 
| 23 | 土 | ||
| 24 | 日 | ||
| 25 | 月 | 次年度三役選挙 |  たん・すみれ | 
| 26 | 火 |  ゆき・ほし | |
| 27 | 水 | ||
| 28 | 木 | 卒園式練習(年長) |  ばら・あんず | 
| 3月の行事予定 | 1 | 金 |  そ・に・りんご   | 
| 2 | 土 | ||
| 3 | 日 | ||
 ・・・プール
 ・・・プール ・・・HOTほっと電話相談
 ・・・HOTほっと電話相談 ・・・心理学夢講座
 ・・・心理学夢講座
			
		今月の夢講座
1/22 今月の夢講座「夫・妻が離婚を決意するとき~家族にもたらす影響~」です。他人同士が家族になるので、当然生まれる様々な事。いい事もあれば、…な事も。…な事が重なると頭をよぎる離婚と言う言葉。実際離婚をすると、どのような事が家族に影響するのでしょうか?
講師…早乙女紀代美先生
			場所…ホッとルーム(外階段からどうぞ)
			時間…午後12:30~14:15
料金…無料
過去の園だより